2017年02月

第23回豊栄フットサル大会6年生の部&お楽しみ合宿

2/11(祝)6年生14人全員で「第23回豊栄フットサル大会」に参加して来ました。会場は、もちろん豊栄総合体育館です。
先日のHAFCフットサル同様、毎年、呼んで頂き、早通さん、TOYOSAKAさん、感謝申し上げます!
6年生は卒団間近ですが、毎年やってくる新潟の寒い冬を乗り切る為、もう一頑張りです!6年生一人ひとりが熱いハートで、この冬を暖めろ!

試合結果
南浜2(2- 0)0TOYOSAKA
…緊張の初戦。全員総出の襷リレーで試合終了まで繋いだ!
南浜3(0-2)7水原
…勢いのある相手には、メッポウ弱い6年生。今より更に0.1秒早い判断力を求む!
3位グループ戦
南浜5(5-1)3早通
…試合前の昼休憩時間の紅白戦のオカゲ(?)もあり、ノビノビとハッスルが出来た!
フレンドリー戦
南浜3-6?小須戸
…最終戦、みんな頑張った!

終わってみれば、まだまだ一人ひとりの努力が必要!体が痛いから…なんて言ってたら、そのうち試合に出れなくなっちゃうよ(笑)
でも、それぞれが痛みをこらえながら、最後まで頑張りました!お疲れ様!

さて・・・

その痛んだ体を癒そうと、そして、ここまで練習や試合に頑張って来た御褒美にと、お楽しみ合宿の開催となりました!6年のみんなが待ちに待ったチョット早目の卒団祝い合宿でもあります。父母会にて移動協力のもと、さあ楽しい夢の国にレッツゴー!
6年生14人のために、ここまで、忙しいなか準備をして頂いた父母会の方々への感謝の気持ちを忘れずに!

合宿内容は、あえて割愛しますが、子供たちは皆、とても、とても、楽しんでいたみたいです!夜が明けるまで…。
小学校年代の良い思い出のひとつになってくれたのではないでしょうか…。この日のことを大人になっても絶対に忘れんなよー!

さあ、卒団まで残り僅か…最後の最後まで、ガンバロー!
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9

豊栄フットサルに四年生7人で参加して来ました。
久しぶりのカップ戦に子供達の気合十分
今日のテーマは全員が得点を決める事と子供達を試合に送り出す
前半ダイヤ型で臨み、後半は超攻撃型守備無視しの2トップ
得点を重ねたが最終戦に子供達の体力が持たないまま敗れ3勝1敗の2位
でしたが、供達の頑張りが見えた試合に感動し成長の早さにビックリ
運営して頂いた早通SC、豊栄さん対戦チーム、ありがとうございます。
もうすぐ五年生です今まではチームに引っ張てもらってたが、
これからはチームを引っ張っる側です頑張りましょうね〜
父母会の皆さま、何時も応援準備ありがとうございます。
イメージ 1



2/5(日)メイワサンピアにて、「HAFCサンクスフットサル2016」に6年生14人全員で参加して来ました。東青山さん、毎年、毎年、ありがとうございます。
6年以下の部は、6年生の卒業祝いの大会でもあるそうです。本当に感謝でございます。
プレッシャーの掛かった東北電力杯もアッという間に終わり、6年生の気力が失わない様、また、大会の趣旨にもある通り、6年生の卒業を祝うべく、6年総動員で挑んで来ました。
試合前の6年生には、全員(GK2人を除いて)が同じ出場時間で挑むこと。ベンチメンバーも含めて6年全員で戦うこと。優秀選手賞は自分たち自身で選出すること…を伝え、試合に入って行きました。

試合結果
南浜10(8-2)5浜浦
…終了間際、間フリでゴール前にいたタラコ足に触れゴールとなるも本人の自覚なし(笑)
南浜4(2-0)2岩室
…決めるトコで、シッカリ決めきれない戦い。相手GKの好セーブにもヒヤヒヤさせられた。
南浜3(0-0)2東青山
…前半耐えに耐え、後半早々2失点するも、セミョン砲が大爆発!

試合後、昼飯前に決勝作戦会議とMVP投票を行う。決戦前に外で自主的にアップ(?)をしたらしい…天気でヨカッタ。

南浜1(1-0)1(PK4-3)桃山
…3週間前の東電東予選以来の再戦。しかも同じメイワAコート。フツフツ湧き出る感情を堪えての戦い。両者一歩も譲らずPK戦へ突入。蹴りたい人~!の号令で順番決め。先行セミョンがまさかの枠外スタート…。2人目マサヤがキッチリ決め、その後、シンの好セーブ。波に乗り、ハルト、ユウク、カナトと決め、ナントカ勝利を掴んだ!次のユズハが祈っていた。たぶん…「私の番が来ませんよーに…!」(笑)

全員がソレゾレの持ち味を発揮し、優勝することが出来ました。オメデトー!
閉会式、お待ちかねの全員投票MVPの発表は、マサとセミョンが選ばれました。みんなから選出されただけに、とても嬉しそうでした。2人だけでなく、全員が良く頑張ったと思います。

卒団まで、あと残り僅か…。小学生年代を最後まで、楽しんで、そして戦い抜こう!
イメージ 1
イメージ 2

2月5日朝日総合体育館にて、朝日サッカー少年団さん主催の大会に参加しました⚽

ママさんの試合もある為か、会場の雰囲気はいつもと違い異様な空気‼‼
ママチーム、まあ楽しくやりましょう的な試合かと思いきやガチ‼😅
そんな空気に飲まれるかと思いきや、なかなかの善戦、負けるものの僅差での負けや、引き分けなど挟み、結果はどうあれ即席チームにしてはなかなかのポテンシャルを秘めている^_^
練習すればいいチームになれるぞ〜😆
そんなママさん達本人も今後の活動計画中!チーム名も併せて考え中‼‼

そんな最中U8の子供達はアップは二の次応援に夢中になる😅
予選リーグを1分け1敗で、3位リーグに回る❗
強豪相手に試合前に「負ける」などネガティブ発言連発‼
サッカーは何が起こるかわかりません、目の前の相手に全力でぶつかり、最後まで諦めるな‼‼‼

3位リーグ初戦、その反省点を生かし、一時3点ビハインドを追いつきドロー‼
ほーら諦めなきゃできるんじゃん‼

最終戦、開始からエンジン全開、みんなでボールを追い奪う意識があがり何とか本日初勝利👏
3位リーグ得失点差で僅か及ばず2位‼

伸び代は無限大なんだから(ママさん含)今後も相手がどうあれ最後まで諦めないで全力でぶつかっていって欲しいものです‼

朝日サッカー少年団さんお誘いありがとうございました‼
イメージ 1
イメージ 2

 各チームの6年生にとっては、この大会が小学生年代で最後となる新潟県での公式戦となります。
今まで、培ってきた成果を、どこまで試すことが出来るのか…。

○12/23(祝)新潟東地区1次予選Dブロックリーグ@豊栄体育館
南浜6(3-0)0豊栄
南浜8(8-0)1Union
南浜6(3-0)0ドリーム
イメージ 1

世の中の子供たちは、冬休み&クリスマスムードで浮足立つ年末…。気温もそこまで寒くはなく、時折、日が差し込む豊栄体育館。
地元からも近く、みんなの気分はソコソコ上々。全少&南浜フェスタが終わって、サッカーからフットサルに切り替わり、ここまで、数々の強化試合や交流戦を熟してきた成果は如何に!

一戦目、モロ地元チームとの対戦。入り方を一歩間違えれば、大変なことになるのではと、細心の注意を払いながら初戦を迎える。スタートは多少のギコチナサは出るも、無失点でゲームを終え、まずは1勝。ホッと胸を撫で下ろす…。
二戦目、一戦目勝利で火が着いたのか、前半、ゴールを量産。ベンチメンバーも次々と入れ替わり、イケイケ状態になるかと思われたが、相手GKの意表を突いた攻め上がりに、そのまま失点…。油断は禁物ってこと!?
三戦目、おおかた決勝ステージが見えたが、ここで気を抜くと、ズルズルとトーンダウンも有り得る為、ガッチリとファイト!急造ゲームキャプテンが、対戦相手メンバーに闘志を燃やした!?

結果3戦全勝で、ブロック1位となり、良い年が越せると、コーチ陣も一安心。正月休み、いっぺこと体を休めてなぁ~。


○1/15(日)新潟東地区最終予選@メイワサンピア
1回戦
南浜6(5-1)1佐渡
準決勝
南浜3(2-0)0山の下
決勝
南浜4(2-0)2桃山

新年早々、餅の食い過ぎで正月太りとなり、全員、足首を骨折でもするのでは?…の心配を他所に、大規模な大会(自画自賛?)を大きなケガもなく無事に終えることが出来た。素晴らしきかな2017年の幕開け!2日間お疲れさんでした!…と、余韻に浸る時間も無く、東地区最終予選の日を迎えた。今回は地元からチョット遠いメイワサンピア。今年の新潟の正月は雪がほとんど降らんかったのだが、ここに来て週末に大寒波が襲来!いつもの小学校集合は、大量の雪により断念。近所の某コンビニに集合となった。無事に赤塚まで着けるのだろうか…。皆に一抹の不安がヨギル。しかし、そんな心配は無用、意外にも順調に車は進む!新潟バイパス上も雪は無し。結局、大量てんこ盛りの雪は北区の界隈だけ…。ウ~ン、モゥ~ゥ、心配して損した!
トーナメント開催時間が午後からの為、まだまだ余裕シャクシャクだろ…と思っていたら、結構なチーム数が既に集まっていた。どのチームも気合充分!そして、寒波に負けず熱気ムンムン!この特殊な空気に押し潰されるな!

一戦目、実を言うと、寒波が来れば佐渡汽船が欠航となり、初戦が出来なくなるのでは…と考えていた。子供たちも試合日が近づくに連れ、試合はどうなっちゃうの?と、心配する子もいましたが、今は試合が予定通りにあることを前提に動きましょう!佐渡は必ず赤塚にやって来ます!…と。そして迎えた試合当日、ナント、ウチラより先に会場入りされてました。こんな(勝手な…)心理作戦も加わり、これもサッカーの恐ろしさ…と思わせる一コマ。佐渡の監督さんもコレには大爆笑。さて試合の方は、そんな心理戦があった為なのか、一部で固さが見られ、どうってことないミドルシュート先制弾を叩き込まれることになる。マジか?と、不安が過ぎったが、時間が経つに連れ、徐々に落ち着きを取り戻す。そして雪が溶ける様に緊張をほぐしながら、初戦勝利を収めた。
二戦目、もう何度となく対戦してきた盟友(悪友?)とも言える相手。因縁の対決!?ここで会ったが百年目!?しかも、この試合に勝てば、県大会行きが決定する!大事な、大事な、アタックチャァ~ンスゥ~!思い起こせば、対戦相手は違えど約1年前のバーモントで県大会行きを逃した準決勝!会場も同じメイワサンピア!最大級の山場とは正にこの試合を言うのかも知れない。キンキンの緊張感の中、得意の突破アタックで何度も打開を狙うが、相手も負けずに人数をかけて厳しい潰しを仕掛けて来る!ジリジリと拮抗した中で、遂にチームの波動砲が炸裂。これを皮切りに得点を重ね何とか勝利をモノにする。ヤッター!ガッツポーズ!オメデト県大会!!
三戦目、県大会決定の余韻に浸る間もなく、子供たちには嬉しい捕食タイムで栄養をタップリと付け、決勝戦に挑む。決勝の舞台は、一戦目、二戦目のBコートとは異なり、クドイ様だが1年前に屈辱を味わったAコートでの開催。この6年生にとっては、あの時の(この地での)思いは決して忘れてはいない!心に固い決意を秘めて、試合に臨んだ!後半早々の失点は少し余計だったが、本日唯一、出番が無かったニューヒーローベアの活躍などもあり、東地区優勝という形で幕を下ろした。
イメージ 2

さて…県大会まで2週間も無い…。このプレッシャー(?)に、コヤツらは耐えれるだろうか…。まずは、オメデトサンでした!県大会までの最大の敵は、ズバリ!インフエンザ!!!


○1/28(土)~1/29(日)県大会@五泉総合会館
Aブロックリーグ
南浜3(2-5)8シバタ
南浜1(0-3)5エスプリ
フレンドリーリーグ
南浜4(2-2)3朝日
南浜1(1-3)4六日町

東予選優勝からマタマタ余韻に浸る間も無く、昨年末に全国のタフな試合を体感してきた強豪チームとの強化マッチを2日間も行い、インフルエンザと言う見えない敵と駆け引き(微熱が出ちゃった子もおり、毎日がヒヤヒヤ状態…)を行いながら、アッと言う間に、県大会の日となってしまいました!
ここ最近の新潟は、新潟の冬っぽく、北風ピューピュー、夜中の除雪車ガーガー、凍結ツルツル、雪道渋滞イライラ、家&仕事の雪かきセッセッで、大人の皆さんは少々お疲れ気味ですが、そんな中(どんな中?)で、県大会が遂にやってきちゃいました!大会当日の朝は、五頭山や飯豊の山々もキレイに雪化粧が見られ、阿賀野川沿いの田んぼも真っ白に輝いておりました。過去の東電県大会は、大寒波に見舞われることがあったりもしましたが、今年は比較的に良いお天気に恵まれ、きっと子供たちの日頃の行いが良いせいなのでしょー。たぶん…。
ダッシャーズの試合は昼からの日程(開会式直後)でしたが、ナカナカ味わうことが出来ない県大会を知ろうと、少し早目に会場入り。監督は、更に早目の会場入り(1番入り?)だったそうです。気合が感じられます!さて、恒例となりました県大会のジャンボ横断幕掲揚ですが、試行錯誤、紆余曲折、右往左往しましたが、父母会の協力のもと、ほぼ定位置をゲットすることが出来ました!まずは、ヨッシャ、ヨッシャ…です。アップもキッチリ行い、開会式ではアルビレックス新潟選手の応援メッセージ映像も流れ、気合を入れて、さぁ出陣です!

一戦目、普段の練習の中で子供たちには、東電県大会は、地区予選を勝ち上がるプレッシャーに比べれば、大したプレッシャーではナイ!もちろん各地区から激戦を勝ち抜き、県大会に上がってきている強豪チームばかりなので、どのチームも強いことは間違いナイ。でも、いつも通りにどんどんチャレンジし、ゲームを楽しもう!…と、話してきました。試合開始直前までは、冗談も交えながら笑顔も見られる試合の入り。…が、やっぱり、そこは気の優しい6年生…。試合が始まれば緊張感がバリバリ出てしまい、普段通りの動きが全然出来ず、アタリの弱さを露呈し、得意のドリブルプレーでさえも萎縮したスタートとなってしまった。しかし、ギリギリの攻防で、流れがこちらに傾きかけるか、否かの地点で、どうってことないミドルシュートをアッサリと決められ、コート内も、ベンチメンバーも、意気消沈…。こりゃマズイと、ベンチメンバーのアップを更に急がせ、交代で何とか流れを変えて、前半を乗り切ろうと試みる。交代メンバーの巻き返しゴールも見られたが、狂いかけた歯車の修復とは完全にはならず失点をドンドン重ねてしまう。後半、スーパースクランブル作戦の発動とはなったが、如何せん前半の穴が大きかった…。まぁ、これが県大会…と言うよりは、初戦へのプレッシャーなのか…。さぁ、頭を切り替え、次!次!次!
二戦目、相手も初戦で敗戦を味わっているため、両チーム共に是が非でも、勝ちに行きたい戦い。相手の器用な足技に注意…と送り出すが、抜けない、奪えない、そしてスルリと交わされる。一戦目とは、うって変わり、激しさよりも冷静さが必要。イライラせずにシッカリとマイボールにすることが肝心。しかし、相手のペースに飲み込まれたまま敗戦…。終盤は、チャンスも徐々に出て来た。もう一度、最初から対戦出来たなら…と、後悔だけが残ってしまった。

残念ながら、2戦2敗で初日を終え、明日のフレンドリーリーグへ…。反省点はイロイロあるが、悔やんでもショウガナイ!しっかり休息を取って、今日は早々に撤収…。

初日の結果から、朝一の会場入り。天気は朝から良いが気持ちは今一つ晴れない。大会役員もまだマバラ。五泉体育館の照明も薄暗く、朝の静けさだけが残る。その分、一人ひとりの声が広い体育館内に響き渡る。この空気をみんなが、どう感じているだろうか…。ホントにコレが県大会?…と思ってしまうが、これが現実の県大会。今日この場所で、県チャンピオンが決定する。朝、東地区の審判隊長に会い、今回は残念ながら(隊長からの)笛を吹いてもらうことは出来ないと告げる。トホホ…。当然、他のチーム入りも少なく、広いエリアでアップをノビノビと開始。さあ、今日もガンバロー!

フレンドリーリーグ一戦目、いつも交流戦でお世話になっております…的な一戦。相手チームは、五泉近辺で宿泊したそうで、団結力では負けてはならぬと、こちらも変な気合が入る。しかも、チームエースが前日に故障離脱との情報。それでも、試合の方は五分五分の試合内容。決勝点は…。何とか悲願の1勝を収めた…。素直に喜べる様な、喜べない様な…。でも貴重な一勝。
フレンドリーリーグ二戦目、次に勝てばフレンドリー優勝に手が届く大事な一戦。是が非でも勝ちたかったのだが…。後半から、今大会、出場機会にあまり恵まれなかったメンバーを中心に、思いっきりゲームを楽しんだ!
ここまで、リーグ2試合を終え、3戦目の他力試合の結果に望みを賭けるが、そんなに甘いハズもなく、敗退が決定し県大会試合の全日程を終えた。

ここから閉会式終了まで、罰ゲームの様な地獄の缶詰状態が始まることになるが、更に上を目指す一部の少年少女たちは、自主トレに精を出すことになる。新潟県の上位チーム試合を横目に見ながら黙々と…。優勝を狙うベスト4組が優先のアップスペースを占領する我チームの図太さにはサスガにワロタ。結局、追い出されることになった様だが…。さて自主練をタップリ(?)やったので、決勝をみんなで観戦。昨日の敵は今日の友!?チームを挙げての熱い声援が体育館にコダマする。もしかすると自分たちの試合よりも一番声が出ていた。マァ、えぇ光景やね(笑)
県大会は終わったが、君たちのサッカー人生が終わった訳ではナイ!まだまだ全国…いや、世界を目指して、あさって(明日はオフ)から、また練習をガンバロー!今回の貴重な経験に感謝なのですゾ!
イメージ 3
イメージ 4


最後になりますが…父母会の皆さまに対して、久々の県大会、そしてここまでの応援と送迎、御協力感謝申し上げます!また、大会関係者に対して、厚く、厚く、御礼申し上げます!ありがとうございました!
6年生にとっては、卒団まで残り僅かですが、最後の最後まで応援よろしくお願いします!

↑このページのトップヘ