2015年12月

12/23(祝)柿崎ドームにて頸北FCリベルタ主催クリスマスカップに参加して来ました。
上越&中越のチームと日帰りで対戦が出来て、昔じゃ考えられないくらい、とても幸せなことです
3月にまた、ここに来れるかは、神のみぞ…じゃなく、自分たちで掴み取る
年末の忙しい中、送迎&応援ありがとうございました
イメージ 1

12月23日 豊栄総合体育館会場
この一年、8人制サッカーでは広大なスペース使われ苦戦続いた鈍足ダッシャーズ フットサルなら勝負になるか ラストの公式戦、今期初の県大会出場を懸けて子供たちは練習から気迫十分
直前のミニカップ戦でも上出来の内容で、子供たちも自信が付いたか
1次予選は全勝で突破、決勝トーナメントに進出した!
最終予選の初戦(準々決勝)は、開始直後は全く互角、セットプレーから先制するとペースを掴みチャンス増えたが、追加店が奪えない!前半の終盤、カウンターからピンチを招くと内容が急変した! 完全にボールを支配され、奪っても攻撃につながらない!ヒヤヒヤ!ハラハラの連続!終了のホイッスル直後にネットを揺らされるなど間一髪で前半は逃げ切った! 落ち着き戻した後半は立て直し、4-1で勝利した  
 県大会まであと一つに迫った準決勝の相手は県トップの実績をもつ強豪だが、子供たちは妙な自信先の国民共済リーグでの惨敗を忘れたか・・・
 ガチガチの初戦とは打って変わって、開始からハツラツとハッスルプレー連発で決定機を連発させたここで1点でも欲しかった 相手の正確なパスワークにはマークの連携も守備はバッチリシュートには体を投げ出してブロックするなど勇気も満点 前半の半ばにゴール前の混戦から押し込まれ、先制を許したが子供たちは全く慌てなかった 後半は開始から積極的に攻撃重視守備でも集中を継続したしかし互いに疲れが見えた終盤になってチャンスとピンチが連続 ここで決めきる相手は一枚上手最後まで全力を尽くしたが、残念ながら0-2で敗退した 子供たちは今年初めて、大泣きしばらく涙が止まりませんでした この涙が成長させるんでしょうねー  試合内容は見事なダッシャーズ流を演じた堂々と胸を張れる内容です 欲を言えばもう一回多くマタギができれば  切り替えて新年を迎えましょう   年明けの謙信公杯が楽しみですね
イメージ 1
心配しないでください。このポーズはシュミレーションです!警告!
  

11月28日(土)朝日総合会館 

予選リーグ
     初戦  2-0 阿賀 (勝ち 緊張したか動き重くヒヤヒヤ!GKが主役)
    2戦目  4-1 五十公野 (勝ち 開始直後の先制点が効いた)
決勝トーナメント
    準決勝 7-4 荒川(勝ち 出来過ぎの決定力!後半は猛攻受けたが逃げ切った)
     決勝 5-6 朝日(負け 立上りの連続失点!開始5分でなんと1-4!諦めない根性がついた!実力以上の頑張り!奇跡に近い準優勝
イメージ 1
イメージ 2


12/5(土)朝日SSさんのお誘いで「朝日フットサルU-11 2015」に参加して来ました。
朝日さん、先週の6年生に引き続き、ありがとうございます!
ここ最近の新潟は、快晴の日もあれば、寒波(強風)の日もあって、体調管理が難しい気候です。
そのためか(?)当日の体調不良者も、発生しており、少数精鋭の参加となりました。
そんな寒さなんぞに負けず、朝早くから1時間ほど高速を使っての大会参加となりました。
会場は朝日総合体育館。大きな体育館でチョット緊張気味です。

試合結果
予選リーグ
南浜7-2若草FC
南浜2-5(2-7?)荒川町SS
2位グループトーナメント
南浜8-3FC聖籠
南浜5-5(PK3-1)水原SS
12チーム中5位

いつもと変わらぬチームのプレースタイルを貫き、相手選手にどんなに囲まれても局面打開で、皆頑張りました。
そんな中、キレキレのターンや意表を突く左足シュートを何度も見せてくれたブンタにMVPが送られました。照れんなよ!
保護者の皆さん、朝早くから送迎ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
イメージ 1


11月29日(日)、今年のオレンジリーグ最終試合となるチャンピオンシップに
2年生5名、1年生2名にて参加しました。
今回はトーナメント戦。初戦、全員で終始ボールを追いかけましたが、
ゴールならず。う~悔しいけど気持ちが入っていたね。
敗者戦の2試合目、後手後手に回った前半から一転、
後半はドリブルで持ち込み、何本かシュートを放つも得点ならず。
大会を終えました。
春の様子では、ボールを怖がる場面も多くありましたが、
今は消えつつ、自分で考えゲームができるようになり
保護者のみなさんとこどもたちの成長を見ることができました。
練習でできることをゲームでもしっかりできるように明日から良い練習をしよう。
主催関係者の皆さまリーグでは、大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
いつも一生懸命応援して下さる保護者のみなさん、ありがとうございます。
決勝戦をみんなで見学。どんな気持ちで見てたかな
イメージ 2
イメージ 1

↑このページのトップヘ