2015年06月


 
6/28(日)せいろうチェリー杯に4&5年生で参加して来ました。会場は、もちろんスポアイランド聖籠の天然芝ピッチです。
前日より雨が降り続き、極上の絨毯ピッチでの大会が危ぶまれましたが、FC聖籠さんの運営努力のお蔭で無事に開催されました。
雨の中の会場準備を始め、感謝を申し上げます。
…しかし、天候状況も思わしくない状況は変わらず、競技時間の短縮(12分ハーフ)や、午後からの順位戦の中止が決定となりました。
こんな立派なピッチに立って、当たり前の様にサッカーが出来ることだけでも、今の子供たちとっては充分すぎる幸せなのです
さて、そんなことは露知らず(梅雨知らず)、南浜ダッシャーズの子供たちは、雨は降っていてもお構いなしに、元気に贅沢ピッチ(ピッチ外も?)を楽しんでました。
サッカーは、雨対策が勝負の分かれ目になることもあります!雨具や着替えの準備も親御さんに頼らないで、ちゃんと自分で準備してね!ホント風邪ひくなよぅ~。

試合結果
(5年生)
 南浜11-0早通
 南浜0-0シバタ
 本部協議で3位獲得。
 MVPは、1ゴールを決めピッチ内もベンチも盛り上がらせたナオトラ。
(4年生)
 南浜3-0水原
 南浜1-1聖籠B
 本部協議で準優勝!
 MVPは、ディフェンス面で頑張ったレオナ。

5年生は、今大会の4連覇を逃しはしましたが、いつも以上に全員で勝ち点3+1を掴んだことが収穫!
4年生は、負けはしなかったが、今の密集状態から、もっと広い視野を持とう!
5年生も、4年生も、まだまだ試合は、これからも続きます。
近い所で、5年生は少年少女を、4年生はしんきん杯を、もっと夏に向かって磨きをかけよう!
父母会のみなさま、雨降る中、たくさんの応援及び送迎ありがとうございました。子供だけじゃなく大人も風邪をひきません様に…お疲れ様でした。
イメージ 1


6月27日(土)島見緑地にて神田勝夫杯を開催し、
3年生と2年生(4名)にて参加しました。今回はダッシャーズA,Bチームに
わかれ2チームでの参加です。
天気予報の雨から一転午前中は晴れ、予選リーグを暑さと戦いながら
2ゲーム行いました。(A,Bチームともブロック2位で終了)
午後は強い雨脚の中、ずぶぬれになりながら2ゲームを行い、
最後は、A,Bチームががちんこでゲームする場面も。
Goodプレーを多く出した子どもたち。なんとグリーンカードをもらった選手も!!
後半戦はA,Bチームともに作戦Bを繰り出すも体力の限界か数分でカラータイマー点滅。
この年代、ひとり一人の個性があり、これからの成長が楽しみですね。
「できないんじゃないよ~できる練習努力を楽しみチャレンジしよう
一日応援して下さった保護者のみなさん、大会参加チームのみなさん
ありがとうございました。
イメージ 1


6/20(土)太夫浜小学校グランドで芝生植栽が行われました。
太夫浜小学校の生徒のみならず、大勢のボランティアが集まり、盛大に行われました。
南浜ダッシャーズも、コーチ陣、父母会、他校の子供たちが、太夫浜の子供たちに交じって、芝苗の植えこみ作業をお手伝いさせていただきました。
芝生の上を元気に走り回る子供たちを想像しながら、一苗、一苗、気持ちを込めて植えました。
芝苗は全部で2万株あったそうですが、手際が良く、あっという間に植え終わることが出来ました。
植栽に参加された皆さん、大変お疲れ様でした。今から秋が来るのが楽しみです。
浜ぼーふーの根のよーにー~~…と、根っこからお水をたくさん吸って、立派 に育ちますように!
イメージ 1
イメージ 2


6/21(日)新津金屋運動公園へ5年生は4年生と共に新津交流に行ってきました。
前日、梅雨のせいか山沿いでは雨が降っていた様で、どんなピッチ状態か心配されましたが、
そんなのは全く気にすることなく、5年生としては久々の天然芝ピッチで、8人制を半日たっぷりと楽しむことが出来ました。
試合の方は、こくみん共済リーグで2つに分かれていた5年生が、それぞれのリーグで養った技術とハートを存分に発揮していました。
(こくみん共済のお蔭で、ちょっとはファイターらしくなって来たかなまだまだぜんぜん物足りませんが・・・)
ポジションの方も得意な場所もあれば不得意の場所もある。どこのポジションだって気にしないでドンドン果敢にチャレンジ。
そして、交流会終了後、ギガ組は午後から開催されるこくみん共済へ怒涛の様に向かうのでした
もちろん他の5年生も島見緑地へ強制連行(ギガ応援&ちょっと練習)させられたのでありました。
このハードワークがチームを育てる
新津さん、浜浦さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします
写真は、久々のベタ~なピースサイン。2勝の2
イメージ 1

6月21日 4年生は新津交流に参加してきました。
よく走り、声もでるようになってきた子供たち、しかし ピッチを半分しかつかわない試合内容、広く使えば 大好きなドリブルが楽にできるのにな~
これから大会や交流試合が続きますが、「ボールを捕られたら捕りかえす、ボールを持ったらゴールを目指す!」を合言葉に成長していこう
最後に試合をしていただいたチームの皆さん、応援をしていただいた父兄の皆さん ありがとうございました。

イメージ 1

↑このページのトップヘ