2015年08月


大人たちには、長~く、子度たちにとっては、短~い夏休みも、そろそろ終わりが近づく8/22(土)~8/23(日)、
5年生+4年生補強メンバーで、はまぐみサテライトに参加して来ました。
会場は、北陸新幹線に負けるな上越新幹線でお馴染み()の西区みどりと森の運動公園です。

初日は、前日からの雨により久々の泥んこサッカー。朝一は、ユニフォームの泥汚れをチョット気にしながらも、
試合を始めりゃ、そんなのお構いなしのハッスルプレー多発で盛り上がりを見せ、
2日目は、新潟にいながら県外勢と対戦出来る喜びを感じつつ、
なかなかのハードワークな戦いを味わうことが出来ました。
はまぐみ運営関係者の方々に感謝申し上げます

秋からの5年生の大会に向け、補強召集された4年生メンバーも、上級生を相手に怖気づくことなく、
試合の随所に果敢にチャレンジする姿を見せ、5年生にとっても良い刺激になったのでは・・・と思います。

切磋琢磨!日々精進!今回の試合で出来たこと、出来なかったことを、互いに出し合い、突き詰め、更に練習でレベルを積み上げよう

最後に…毎度~毎度~の話で恐縮ですが、2日間の送迎、弁当調達作業、初日終了時の会場コート整備、2日目の簡易テント援助などなど、
保護者の皆様の御協力に、感謝、感謝であります。ありがとうございました
イメージ 1


8/16(日)世の中、お盆休みではあるが、サッカー命!のギガっ子が地元島見緑地に集まった
国民共済も終盤戦に入り、多少のメンバー入れ替えはあったものの、やるこた~ぁ、いつも通りのドリブル頂上制覇
点数入れられようが、ボッコボコに凹られようが、必死で自分の力が続く限りボールを追い求めた
試合結果は、石山さんに0-8と完全撃沈!悔しくて、泣く選手までいた…。しかし、石山ベンチから褒められた選手もいた…。
午後からは、そんな悔しさに黄昏たり、嬉しさに浸る間もなく、果敢に交流戦に挑んむ。
残念ながら、また凹られることにはなるが、自分たちで戦い方を考え、自分たちで修正し、徐々にではあるが最終戦に向かってチームとしての進化が見られた!(チョット良く言い過ぎか?)次回の試合で、今回の最終戦の続きが見れるかに期待
ただ…ゲーム間の休憩時間にチームを離れ、自分のお母ちゃんの所に行き、甘え坊ちゃんになる姿は…
サッカーは、まだまだ奥が深いのです。それを自分たち自身で探し、見つけに行こう
イメージ 1

8月16日島見緑地公園会場
お盆休みでたっぷり休養 リフレッシュして リーグトップを独走中の相手を撃破 そんなに甘くはなかった 1(0-3)6で完敗  全て1から、サッカー以前に出直しです まずは、あいさつ運動「おはようございます」、「こんにちは」、「ありがとうございました」  乞うご期待
イメージ 1



8/9(日)立派な天然芝でお馴染みのスポアイランド聖籠で、3年生13人、5年生10人で、交流会に参加してきました。
FC聖籠さん、いつもありがとうございます!

3年生は、ピッチ内も、ピッチ外(!)も、元気に交流会を楽しんでいました。試合前の道具の準備、試合中のベンチの応援、試合後の挨拶…試合をするだけじゃなく、まだまだ覚えることがイッパイあります!もっと一人ひとりがお互いに声を掛け合って自分のことだけじゃなく、みんなで助け合って試合を楽しもう!
聖籠さん、五十公野さん、お手数をおかけしました。また試合をやりましょう

一方、5年生は、さすがにカワイイ後輩が見ている前で、雑なことは出来ません。3年生の良いお手本になれるかと思いきや、3年生のベンチ内に入っているのだから、3年生の試合もチャント見てあげよう!後輩たちは、しっかりと見てますよ!試合の方は、それなりに締まってましたが、オフザピッチの態度や姿勢も、サッカーをやる上で、とっても大切なのです
五十公野さん、吉田さん、聖籠さん、暑い中、試合をやって頂き、ありがとうございました

そして、暑い中、応援と送迎をして頂き、保護者の皆さんも、感謝です!一人も脱落者がおらず、助かりました
イメージ 1


8/8(土)夏真っ盛りの島見浜で、5年生は地元ならではのトレーニング(?)を行ってきました!
ビーチサッカーを始め、水球、ビーチフラッグ、シャチ争奪戦、スイカ割りetc…。もちろん罰ゲームは、お決まりの砂埋め地獄の刑です。
ラーメン食って、ゼリー食って、スイカも食って、暑い夏を乗り越えろ
これから秋に向かって大きな大会が始まります。つかの間の気分転換。砂浜、海中を問わず、思いっきり、夏を満喫することが出来たかい?
夢中で練習する(遊ぶ?)子供たちの笑顔をたくさん見ることが出来ました。スイカ、ゼリーの差し入れもあり、いつもサンキューです
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

↑このページのトップヘ